top of page
IMG_7837.jpg

江戸時代から
令和へつなぐ
薬草博。

平賀源内が託した未来を、そのまた未来へ。

​薬草博とは?

平賀源内が残した未来を、
そのまた未来へ。

今から数百年以上前。

日本は財政難に陥る中、自国で国民の健康を守ろうと、幕府も大名たちも、こぞって薬草の研究を行いました。

 

発明家として一世風靡した天才・平賀源内も、実は本業は本草学者。

日本の医学や産業の発展のために、薬草の知恵を普及し、

専門家同士の交流を生み出すために、

師匠と共に日本初の博覧会「薬品会(やくひんえ)」を発足し、江戸時代に5回行いました。
 

さらに複雑に社会が発達した現代においても、その生き抜く知恵はますます重要で魅力的に。

今だからこそ、また違った意味がある。


続いての6回目を令和の時代に、
現代らしく開催することにしました。

​​​​

森林
森林

About us

Meditinal herbal Lab. NORM

薬草大学NORMは、

​​脈々と受け継がれてきた薬草文化を

大切に受け取り、

現代らしい形で楽しみながら

慈しみの暮らしをみんなでつくる​​

学びと交流の場です。

「薬草のある暮らしラボ」や

「薬草使コース」などのオンラインレッスンや、

リアルイベントなどを開催しています。

bottom of page