
薬草のある暮らしラボ
produced by 薬草大学NORM


薬草のある暮らしラボについて
薬草を暮らしに取り入れるための実験的な場として、薬草大学 NORM の中に「薬草のある暮らしラボ」が立ち上がりました。(しばらくはオンライン開催)
毎月1回の「オンライン講座」では、日々の暮らしの中でどのように薬草とつきあっていくのかを、食やガーデニングを中心にラボメンバーと楽しく学んでいきます。講座に合わせてお届けする「薬草キット」を使いながら、実践してみましょう!
そして薬草の産地やつくり手の方など、様々な専門家などをオンラインでたずねる「薬草フィールドワーク」では、プロフェッショナルの深い知見や、なかなか目にすることのできない現場の風景に触れて、薬草を取りまく世界への理解を深めます。
共に学ぶラボメンバーや運営チームとは「薬草茶会」で交流を。日々のトライ&エラーを共有してみたり、ちょっとした悩みを相談してみると、思ってもみなかったアイデアが生まれることも!
仲間と一緒に歩んでいくことで、薬草のある暮らしが馴染んでいく。
そんな場をぜひ一緒に楽しみませんか?
▶︎ラボの4つの活動内容
(第4期:2021年10月〜2022年2月 5ヶ月間)
1
オンライン講座(月1回)
全5回のベーシック連続講座。tabelの新田理恵と韓方コンシェルジュの青島志穂子さんが案内人となり、「季節の薬草の使い方」「韓国の漢方・ハンバン」を中心に、薬草のある暮らしを楽しく実践していくための方法や知恵、気づきを共有する時間です。トークタイムと質問タイムも合わせて、1時間ほど。後日、皆さんそれぞれがお家で実践してみていただくスタイルです。

プログラム(各回20:00より60分のzoom生配信 ※内容は、若干変更になる可能性があります)
【第1回 5月29日(日)】
北海道と薬草/韓国の漢方「韓方한방 ハンバン」とは
【第2回 6月26日(日)】
関東と薬草/四象体質
【第3回 7月24日(日)】
甲信越と薬草/食治ーサムゲタンを初めとする食養生ー
【第4回 8月21日(日)】
関西と薬草/お茶・野草・生薬
【第5回 9月18日(日)】
四国と薬草/冬の養生 乾燥対策
※基本的にリアルタイムでお願いします。録画あり。

2
薬草茶会(1〜2回)
サロンメンバー限定のお茶会を毎月オンラインで開催します。『このテーマを深堀りしたい!』『これを誰かと一緒に考えたいな』という想いを実現する場です。
日常生活では忙しくてなかなかゆっくり考えられないことを考えたり、同じように薬草に興味がある人と新しく繋がったりと、お茶を飲みながらどなたでもゆるく楽しめる会です。
最終回は、自由研究のシェアで、盛り上がります!
3
オンライン薬草フィールドワーク
薬草の産地やつくり手の方、様々な専門家をたずねる見学会をオンラインで開催します。ワクワク冒険するような感覚で楽しみましょう! 薬草を取りまく世界の裏側を知ることで、新たな魅力に気づくかもしれません。
_JPG.jpg)

4
薬草キット(月1回 郵送)
毎月上旬にtabelメンバーが厳選した、薬草キットをお届けします。栽培用の種や、薬草コーディアルの素など、季節のお楽しみがご自宅に。
こちらに関するワークショップや、コラムも配信予定です。
キットは、お一人でゆっくりとお楽しみいただけますが、サロンメンバーと一緒に使うことで思いもよらない発見があることも…。
※定員45名さま。締切は2022年5月25日(水)です
ナビゲーター紹介

青島 志穂子 / Shihoko Aoshima
2015年よりアロマセラピー・自然療法に興味を持ち始め
2016年より韓方の勉強を開始
現在、韓方茶会や、韓方アロマのクラフト作りなどワークショップを実施中
韓方・アロマ・ハーブ・薬草・フラワーエッセンスと植物の力を感じ、お伝えできるよう、さらに勉強に励む。

新田 理恵 / Lyie Nitta
管理栄養士であり国際中医薬膳調理師。
TABEL株式会社 代表。 薬草使。
2014年から日本の薬草文化のリサーチ
をはじめ、伝統茶{tabel}を立ち上げる。
2018年より薬草大学NORMも開校。
著書に「薬草のちから(晶文社)」がある。
クロモジや月桃がお気に入り。食べることが大好き。

こんな方におすすめです!
・食べること、料理が好きな方
• 自然に寄り添った、ちょっと丁寧な暮らしをしてみたい方
• 植物、ハーブやアロマ、薬草に興味がある方
• 自分や周りの人を癒すこと、季節の養生や自然療法に関心がある方
• 地域づくりや文化・歴史に関心がある方
• 庭づくりや自然環境に興味のある方

ご入会の流れ
01
02
「入会」
この下にある「入会する」のボタンから、コースを選択してください。
03
「決済」
決済方法の選択/登録をお願いいたします。
クレジットカードなどの支払い方法がご利用いただけます。
04
「メッセージ確認」
無事に手続きが完了しましたら、ご登録いただいたメールアドレスへFacebookの非公開グループへの参加方法が記載されたメッセージが届きます。
そちらの手順に沿ってグループへご参加ください。
薬草大学 NORM について
薬草大学 NORM は、薬草を通して医・農・芸・食から私たちの暮らしの未来を見つめ、つながるためのレクチャー&イベントシリーズです。
上質で濃厚な知恵を学び、
分野を横断するつながりが生まれる場を開きます。
おいしい食卓、豊かで健やかな暮らしとからだを、
皆さんと楽しく紡ぎましょう。
そのつながりは、やがて社会の薬になっていく。
